著作物の再版制撤廃阻止に向け
蒸し暑い曇天の7月11日夕、「新聞・出版・音楽が危ない!言論・文化・芸術と再販制度を考える市民のつどい」が東京・千代田区の九段会館で開かれ、約1300人の参加者は、著作物再販制度維持の大切さを訴える発言者に耳を傾け、コーラスやピアノ・ハーモニカのデュオに魅入った。
集会に先立ち、毎日新聞社前から九段会館までのコースを新聞・出版・音楽の労働組合の仲間150人がパレード。デキシーランド・ジャズの演奏を先頭に宣伝カー、横断幕、プラカードで勤め帰りの市民に「著作物の再販制度撤廃反対」をアピールした。
集会は、男女7人のコーラスグループ「ボイス・フィールド」による「蘇州夜曲」で幕を開けた。コーラスによる透き通った音色の歌声に、ステージ右肩には花や草原、せせらぎといったイメージ画像が彩りを添えた。
最初の発言者はフリージャーナリストの増田れい子さん。「新聞は1日約5000万部、出版物は年に5万点ぐらい発行されている。多すぎると思われるかもしれないが、たくさんあった方が生活、文化を豊かにする。再販制度撤廃でそういうものは守れないのに、どうして歯車を逆回しさせるようなことをするのか」と疑問を投げかけた。
増田さんの紹介でシャンソン歌手の石井好子さんが登場。「音楽の好みは、シャンソンが好きな人もいれば演歌が好きな人もいる。いろんなジャンルの音楽を守るためにも再販制度をなくさないでほしい」と語った。
新聞からの発言
新聞からの発言は3人。
新聞販売協会の山畑儀雄さんは「毎朝、新聞によっていろんな記事に出会う。この当たり前のようなことが民主主義の発展に寄与してきたと思う。大勢の先輩たちが築いた宅配制度は守り抜きたい」と決意を述べた。
毎日新聞社販売局の岩木譲二さんは「販売店主たちは公共性を礎にどんなに遠くても届けたいという心を持っている。景品による過当競争など私たちにも反省する点はあるが、将来を見つめて読者の利益を追求したい」。
朝日新聞社経済部の駒野剛さんは「安くするためにどうしていくかという趨勢の中で、再販制度だけに固執せず読者サービスを忘れないで紙面を充実させていくことが大事だと組合から提言していくべきだ」と主張した。
本は消耗品とちがう
出版からの発言
「星に願いを」のコーラスで心を解きほぐした後は出版の部。
4人がステージに立った。神奈川で小さな書店を経営する万納昭一郎さんは「本の配達などきめ細かなサービスでこれからも街づくりに貢献していきたい」と再販制の下で地道な仕事を続けることを強調した。
児童図書出版の小峰紀雄さんは「10年、20年後に禍根を残すようなことはしたくない。子供たちが自分の言葉で自分のことを考えるのは民主主義の基本だ」と児童書の必要性を強調し、親子図書の広瀬恒子さんは「地方は公共図書館を持つ自治体は30%しかない。売りやすい本という観点で出版すると児童書は選択範囲を狭める」と子供をとりまく本の環境はいまでも悪いことを訴えた。
「りんご追分」のコーラスを挟み、児童文学者の木暮正夫さんは「本は消耗品と違って、子供たちの心に残す高い文化性を担っている」と一般商品との違いを説明した。
再版制撤廃は規制強化
清水英夫さん
1721人のアピール
メッセージ紹介
貴重な文化遺産を失う
音楽からの発言